忍者ブログ
「デュエルはいつでも真剣勝負! 勝負は勝ってこそ華なんや!」
2025 . 10
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 最新CM
    [11/13 サシバ]
    [11/13 反空]
    [11/12 サシバ]
    [11/05 反空]
    [10/24 たかやん]
    ブログ内検索
    プロフィール
    HN:
    反空
    性別:
    男性
    自己紹介:
    「鋼鉄の襲撃者」の頃から始めました。
    ネット環境ではエタバトやってます。
    次のランクが無理ゲーなので諦めムード

    エビルナイト・ドラゴン無限回収中
    カウンター
    広告クリックしてくれるとうれしいでつ
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    公開したデッキも微妙に変化していって最終的になんぞこれってなってることが多いです。

    ◆リクル天使
    エタバトではIFが居ないのであかりを1にすると丁度良い感じになりました。
    他にも《朱光の宣告者》2で魔轟神メタを張ったりしましたが手札が悪くなる点で、クロウに変更されました。
    抜いたカードは上の《聖なるあかり》と《次元合成師》を1枚ずつ。

    他にはリクル天使自体が戦闘に対して強いので《次元幽閉》を-1のハメ技の《N・グラン・モール》を投入。
    《強制転移》もリクル転移が決まれば非常に強いので《地砕き》を-1で投入しました。

    幽閉への回答も含めた2枚のブロックスペースは《盗賊の七つ道具》2か《月の書》2かは非常に迷いましたが、
    《ゴッドバードアタック》に対して可能な限り回答が欲しかったので《盗賊の七つ道具》優先。
    その《盗賊の七つ道具》も自分からカウンターに合わせるデッキでもないので1枚を《トラップ・スタン》に変更。
    1枚の理由は《トラップ・スタン》と《盗賊の七つ道具》を1枚ずつ引いた時
    《トラップ・スタン》を無効にしてくる相手のカウンターに対して《盗賊の七つ道具》なら発動できるから。

    1.《トラップ・スタン》2積み:ライフコスト要らない。カウンターに対して弱い。
    2.《盗賊の七つ道具》2積み:カウンターに対して強いものの毎回-1000支払うことになる。
    3.上の2枚ピン挿し:2積みではないので確実に引いてくる可能性は減る。ピン挿し同士がダブった時に強い。

    どれも環境と構築に対して合わせる部類だから今後も変わるかもしれないけど、
    取り敢えず3で現在は落ち着いています。

    気になってる点は《魂を削る死霊》の存在意義。
    何故か試合中相性良いし刺さるんだけど強さは証明できない。謎。
    勿論《異次元の女戦士》《地砕き》等を採用している分直接攻撃しやすいってのは分かってるんですけど、
    なんか違う気がするんだよなぁ。
    PR
    エタバトのスレを見ながらもうそんな時期かと思いました。
    そっちの方で書き込もうかと思いましたが、理由などを書くと長くなったのでこちらに。

    【新禁止】
    《ゴヨウ・ガーディアン》
    《ダーク・アームド・ドラゴン》

    【新制限】
    《黒い旋風》
    《BF-暁のシロッコ》
    《ダーク・グレファー》
    《インフェルニティガン》
    《封印の黄金櫃》

    《死のデッキ破壊ウイルス》
    《聖なる魔術師》
    《混沌の黒魔術師》

    【新準制限】

    《強欲で謙虚な壺》

    【新制限解除】
    《マインドクラッシュ》
    《スキルドレイン》
    《デステニー・ドロー》

    ◆選んだカードのポイント
    今期長い間2強だったIFとBFのカードを中心に選んだ。
    カエルは砂時計で自動的に敗北する結果からノーマーク。
    《氷結界の龍 トリシューラ》も出すギミックさえなければ3枚もいらないカードなのでスルー。

    禁止カードはバランスブレイカー2枚を指定。
    高速化を促した元凶のダムドはともかくゴヨウは1チャンあるかも。

    制限は基本的な所を抑えた。
    グレファとガンだけでIFは十分致命傷なので、櫃に関してはやりすぎた感が若干ある。
    シロッコの部分はシュラに変わるかもしれないが、20アタッカーを重視して制限に掛けてくる気がする。

    復帰組はハイビート環境の抑止と時代遅れなカードを2枚。
    正直《死のデッキ破壊ウイルス》は今の環境なら準制限にしても良いレベル。
    死デッキが現役のときにはハイビート構築の弱点として取り上げられた数少ないカードで
    結果的にデュエルの長期戦化に一役買っていたと思う。

    《聖なる魔術師》《混沌の黒魔術師》は今の環境で強いと思えない。
    今期最初にガセで混黒復帰が囁かれて構築を重ねていたけど、
    禁止前の全盛期を知っている分扱い辛さが目立っていた。
    シンクロ連打も出来るこの環境で28打点は珍しくも無く強さもあまり感じない。
    セイマジは強かったら戻せばいいレベル。回収したい魔法が複数枚見当たらない。

    準制限はとりあえず入れときましょう的な。
    解除は今期全く活躍していないカードを選んだ。
    《マインドクラッシュ》に関してはルール的な問題で制限に入っているので
    解除は難しいかもしれないが、異論の声も多いので可能性も十分ある。

    以上です。
    で、この山積みディスクガイと混黒どうしよう
    ディスクが無理なのは分かってるんだ。混黒帰って来い・・・!
    ◆リクル天使
    エタバトのマッチでも使ってみようと思ってサイド構築しているけどかなり面白い。
    2戦目からは当然《スノーマンイーター》が投入されるのを想定すべきだけれども、
    これは表側表示限定の破壊だからモンスセットから立ち回れるリクル天使は困らない。
    となると相手は次のターンにもう一体モンスターを召喚して、
    リクルを戦闘破壊した後に《スノーマンイーター》反転などから破壊に切り返してくることが想定できる。

    ならこっちが《スノーマンイーター》で刺し殺せばいい。
    セットからの立ち回りが普通な分、セットされたのがリクルか《スノーマンイーター》か初動では判断できない。
    大事なのは《スノーマンイーター》をテンポを削がずに破壊する方法。

    《スノーマンイーター》が評価されている最大の要因はDEF19の高さ。
    これは横にこいつが居るだけで適当なモンスターが奈落に引っ掛かっても
    直接攻撃を受けないテンポアドを稼いでる事になる。
    これを嫌って除去や大型モンスターを引っ張らせることもアドになる。

    方法がない訳じゃない。
    リクル天使は《強制転移》を採用出来るし、
    これでリクルと《スノーマンイーター》を交換出来れば相手は必ずリクル天使で自爆特攻してくる。
    そのリクル天使を破壊して《強制転移》で減ったアドをカバーしてアドは±0
    使用済みの《スノーマンイーター》をアドの計算に入れるのは少々不本意だが除去は出来てる。

    また、リクル天使が場持ちの良い奈落避けであることから
    《フレムベル・マジカル》採用で即《スターダスト・ドラゴン》を引っ張ってくるのも選択肢としてある。
    まあ、相手は既に奈落を抜いてる可能性は有るが、それ以上に弾圧が入っている可能性はもっとない。
    2戦目からはシンクロ中心で相手のサイチェン腐らせる方法も試してみる価値は有りそう。
    リスト一覧にしてみたけど、案外反るか反らないか無知な自分に気付かされた。
    特にDT系列とゴールドは安価で調節が出来るから知っておきたいなー。
    この中で知ってるのがあったらコメお願いします。

    レア度 結果
    ノーマル 反らない
    レア 反らない
    ノーパラ
    ノーパラDT01-08
    ノーパラDT09-
    スーレア 反る
    ウルトラ 反る
    シークレット 反る
    ゴールド
    レリーフ 反らない
    ホログラフィック 反る
    ◆《神の警告》
    《神の警告》は実戦で一度も使ったことが無いから正直説得力のある説明はできない。

    ただ、採用していく際に考えているのは、
    単純な除去として使うのはライフコストが馬鹿にならない数値であること(テンポアドが取れない)、
    シンクロ召喚を止めたら強い事(スタダトリシュ潰し)、スタロを止められること、
    そしてコストパフォーマンスが悪くても除去として使えること。

    BFの警告は七つの採用理由の際に以前書いたけど、
    IFはBFの勝ち筋であるトリシュを潰せることが大きいと思う。
    スタロも潰せる点は有るけど、まあ今は些細な長所でしかないかな。
    仮に打たれても大丈夫程度で考えると良い。

    構築にも寄るけど、除去(ライコウとか)が多めの構築であればIFでもテンポは掴ませないから、
    警告>奈落な気がする。ここら辺試してみたい。

    ◆《インフェルニティ・ミラージュ》
    ピン挿しで141を採用するのが有効かどうか。
    ライコウ構築だとミラージュが墓地に送られてしまうと深い悲しみに以下略。

    それを意識して141OUTミラージュ2枚体制も分からなくないけど
    召喚権の消費がライコウ構築でどこまで重要か気になる点。
    BFのメタを潜り抜けることが最優先に思うからミラージュはピン挿しも悪くはないとも思う。

    櫃を使っても問題ない構築を目指してるから結果的にミラージュ2枚のが安定するのを目指したいかな。

    ◆デュエルCGIについて
    自分も興味がある。あるけど最初から勉強しなきゃいけないので時間は掛かる。
    んで肝心なのは配布が禁止されているデュエルCGI本体の入手の仕方。

    デュエルCGIを作ったのはガテラー星人という方で、
    配布も行っていたんですが、暫くすると遊戯王オンラインが登場する話が上がり、自主的に閉鎖し、
    現行のデュエルCGIについてはそのままで良いけれども再配布は禁止されました。
    これで引き継ぎなどを除けば初期の通常配布の際に入手していなければデュエルCGIは出来ません。

    で、本題はここから。
    エタバトは07年にサイトリニューアルしたのは古参じゃなくても知ってる話。
    んで、リニューアルした際に確かデュエルCGI自体も
    外見は変わってないけれども永遠さんがアレンジした筈。(全部丸ごととっかえたのかは不明)

    んじゃこれってガテラー星人さんの?それとも永遠さんの?
    そこが気になってる。
    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © そして最後にKissでしめるのさ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]