忍者ブログ
「デュエルはいつでも真剣勝負! 勝負は勝ってこそ華なんや!」
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 最新CM
    [11/13 サシバ]
    [11/13 反空]
    [11/12 サシバ]
    [11/05 反空]
    [10/24 たかやん]
    ブログ内検索
    プロフィール
    HN:
    反空
    性別:
    男性
    自己紹介:
    「鋼鉄の襲撃者」の頃から始めました。
    ネット環境ではエタバトやってます。
    次のランクが無理ゲーなので諦めムード

    エビルナイト・ドラゴン無限回収中
    カウンター
    広告クリックしてくれるとうれしいでつ
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    Q.
    《六武衆-ヤイチ》が既に場に存在する状況で《六武衆の師範》を
    特殊召喚しました。
    《六武衆の師範》の特殊召喚成功時に優先権から
    《六武衆-ヤイチ》の起動効果で裏側の《邪悪なるバリア -ダーク・フォース-》を対象に発動。
    これに相手は《六武衆の師範》の特殊召喚に対して
    《奈落の落とし穴》を発動。
    場のモンスターは《六武衆の師範》と《六武衆-ヤイチ》以外
    いませんが、
    《六武衆の師範》が破壊された場合でも

    《六武衆-ヤイチ》の効果で《邪悪なるバリア -ダーク・フォース-》を破壊できますか?
    A.
    「六武衆-ヤイチ」の効果処理時に、「六武衆の師範」は
    既にフィールド上に表側表示で存在しない為、
    「六武衆-ヤイチ」の効果によって相手フィールド上に
    セットされている「邪悪なるバリア -ダーク・フォース-」を
    破壊する事はできません。

    《六武衆-ヤイチ》の効果が「発動条件」扱いで既に発動さえしていればいいのかと思っていたけど、
    分類としては《ライトロード・マジシャン ライラ》のように効果処理でも条件は満たしていないといけないらしい。
    《六武衆-ヤイチ》自体は《奈落の落とし穴》を避けられるけど、
    《六武衆の師範》や《真六武衆-キザン》のSSの方がこれからは多くなるからこの裁定はかなり痛い。
    どちらかというとATKが低いだけで《奈落の落とし穴》にブロックされるダメカードに近いかな・・・。

    また、下の2枚は調整中で戻ってこないから確定っぽい。↓
    Q.
    既に発動している《集団催眠》の効果で相手のモンスターの
    コントロールを得ている時に《王宮のお触れ》が発動しました。
    その場合、エンドフェイズに《集団催眠》が自身を
    破壊する効果はどうなりますか?
    A.
    「集団催眠」のエンドフェイズ時に自身を破壊する効果は、
    「王宮のお触れ」の効果によって無効になります。

    Q.
    自分のモンスターが相手の《クレボンス》に攻撃を行いました。
    この時点では優先権が自分にあるので、《サイクロン》を
    発動しました。
    相手は、この《サイクロン》(スペルスピード2)にチェーンして
    《クレボンス》(スペルスピード1)の効果を発動できますか?
    A.
    相手フィールド上の「クレボンス」に攻撃した場合、
    まず「クレボンス」の効果を発動するかどうかを選択します。
    なお、「クレボンス」の効果を発動するかどうかを相手が
    決める前に、自分は「サイクロン」を発動する事はできません。
    (回答者は安定感に定評のある髙谷さん)

    《集団催眠》はまぁ、気になって質問し続けてたけど順当な裁定だなーと思います。
    《クレボンス》は以前の記事に書いた通り優先権が自動破棄されるルールが作られたという解釈でいいかな。
    《光と闇の竜》程じゃないけど、目に見えないルール裁定はあまり好きくないw
    PR
    こいつ強そうだなーと思った。
    DEF2000で耐久性があり、ブロックしつつ《強欲で謙虚な壺》から
    魔力カウンター乗せてドローに絡められるのはポテンシャルとして高い方だと思う。

    昔に比べて環境の速度もそれなりに落ちたし使えるデッキはあるかもしれない。
    取り敢えず試しているのはガジェ。
    《地砕き》《地割れ》に加えて《強制転移》なんかも数枚挿せるので気軽に使えるカードは多いように思う。

    このカードを使う際に気を付けたいのは「打たされてる感覚」をなくすこと。
    魔力カウンターが乗るから、という理由でずれたタイミングで魔法を消費していったら
    効率的な行動が行えず、切り返された時に一気に辛くなることが多い。

    極力気兼ねなく即打ち出来る魔法カードで固めて利便性を高めたい。
    また、ガジェは魔デッキ一つで即死亡なのでそれへの回答の一つとしてお触れガジェも試してみる。
    前提を作った噛み合わせデッキは自分としては嫌いだけれども、
    必然的に魔法の率が上がるのでこれを機会にデッキの感覚を掴んでおきたい。


    どうでもいいけどカテゴリーで「インスピ」と「考察」全然使ってないな

    ◆わからんでござる
    《六武衆-ヤイチ》NS、その後《六武衆の師範》SSしてその成功時に
    《聖なるバリア-ミラーフォース-》対象で《六武衆-ヤイチ》の効果発動。
    相手は《奈落の落とし穴》で《六武衆の師範》の破壊を狙う。

    これがそのまま処理された場合《六武衆-ヤイチ》の効果処理の段階で存在する「六武衆」は
    《六武衆-ヤイチ》だけであり、《聖なるバリア-ミラーフォース-》が破壊出来るのかどうか。
    本来とても重要な裁定の筈なのにwikiに載っていない。

    というわけで事務局にメール送りました。一発で帰ってきたらいいなあ。

    ◆事務局と言えば
    4日程度置いて調整中が直ったかどうか確認していたらこんなメールに変わった。

    この度頂きましたゲームルールに関するお問い合わせの件に
    つきましては、近日中に頂いたお問い合わせと同様の内容、
    及び回答となります為、回答を省略させて頂きます。
    なお、制作担当部署にてルールの確認作業を行なっている
    ルールにつきましては、ご案内する事のできる回答を
    ご用意差し上げるまで日数を頂く場合がございます。
    大変恐縮ではございますが、何卒ご了承下さいますよう
    お願い申し上げます。

    反省しつつ、疑問に感じたルールがまた新たに発生した時にだけ、
    今までの調整中質問も投げるようにしました。
    体調を崩していたのでちょっとアレな事ばかり書いてましたが、
    気を取り直して遊戯王を書いていこうと思います。

    《シャインエンジェル》
    主なリクル先:
    ・《コーリング・ノヴァ》
    リクルの最大の特徴は殴られてもアド差は失われず、
    相手の場に合わせて出すモンスターを選択できるので
    「後出しジャンケン」のように有効なカードを出すことが出来ること。

    手札に相手のモンスターを除去出来る手がある場合や、
    相手にテンポを握られたくない場合、現状維持から選択される。

    攻撃的な行動としてはリクル同士で繋いで墓地肥やしからの《大天使クリスティア》《貪欲な壺》がある。
    最後に《シャインエンジェル》から《異次元の女戦士》を繋ぐ事でライフアドを除けば概ね有利になる。
    しかし《大天使クリスティア》を狙っている場合、天使族が複数攻撃表示で場に残っているときは
    相手もそれを読み切り墓地に3体天使族がいる状況で《聖なるバリア-ミラーフォース-》から
    5体にして特殊召喚を不可能にしてくることもあるので単騎でどつくのが安全。

    連続自爆特攻をする場合ライフは2000程度削られるので相手のデッキ次第で致命傷にもなる。
    手札の具合と相手のデッキを見極めつつベストな選択を選びたい。

    ・《異次元の女戦士》
    万能除去要素。
    リクルから繋いで出せるため、リクル天使6枚分丸々このカードを呼び出せるサーチカードに化ける。
    また、通常では《奈落の落とし穴》に引っ掛かる数値だがリクルからならスルー出来ることもポイント。
    効果の特性がリクル天使と似ているため、《月の書》はあまり刺さらず、
    リクルサーチから出すことが成功した場合、大抵そのまま通る。

    ・《オネスト》
    戦闘補助要素。
    《異次元の女戦士》がいるため、優先度は低いものの、
    既にリクルモンスターが横に存在する場合は、手札のモンスター調整で選択することもある。
    また、相手に殴られてリクル先を選ぶ際に《異次元の女戦士》で殴り返すことにリスクを感じた場合は、
    このカードで牽制しながらじっくり攻めることが出来る。

    ・《聖なるあかり》
    対闇属性で絶対の強さを誇るカードでこのブログでリクル天使の考察を書き続けたアインデンティティ。
    特にリクルの敵である《BF-蒼炎のシュラ》に殴られた場合、
    逆にチェーン処理順から《聖なるあかり》の先出しで封殺出来る。

    ただしリクル天使では有効に使えずに溜め込んでいた《月の書》が飛び出してくる可能性があり、
    他にも《ゴッドバードアタック》等で強引にでも破壊しに動くためこれをブロックする要素が必要。
    また、闇属性中心以外のデッキ相手の場合は残念なカードになるので、
    ドローする確率を極力下げるため、1枚にするのがデフォ。
    故に破壊されたら回収しない限りそれっきりなので、出すタイミングも序盤から出して良いものではなく、
    相手の《ゴッドバードアタック》等のバックを削れるカードを揃えてから出さなければ破壊されてしまう。

    また、《ライオウ》など、BFでも数枚採用される可能性のある闇属性以外のカードに対して
    対抗出来るカードは揃えておきたい。


    こんなもんかなぁ。
    《次元合成師》は1テンポ遅く《異次元の女戦士》3枚で事足りる事が多かったので抜きました。
    疑似18アタッカーなので悪いカードではないんですけどね。
    ぴけくらチャットの方で「《究極完全態・グレート・モス》誰か出してよ」という発言があったので
    元ネタ師だったこともあり、「承りました」とその場でデッキを作ることに。
    ただし普通に作るだけでは面白くないので
    ・カウンター罠禁止
    ・露骨なロックカード(《グラヴィティ・バインド-超重力の網-》等)の禁止
    を縛りとして設け、足りないので色々募集して、結局
    《究極完全態・グレート・モス》と《グレート・モス》を並べてダイレクトアタックして勝利する。
    という条件が加わりました。ちなみに相手はきょーこさん。
    「これで勝ったら阿波踊りしてくだいさいね」と言ったら快諾してくれました。
    当初は「BFを使う」と言っていましたが、途中経過のデッキを見たら
    《サイクロン》《砂塵の大竜巻》《水霊術-「葵」》《虚無魔人》が入ってました。おにちく。

    と、ここで少し疑問が。
    反空「これ何本までやれるんですか?」
    きょーこさん「ん?」
    反空「え?」
    きょーこさん「まさか反空さんが一本目で決められないんですかー?」
    「・・・・」
    「はぁ!?元管理スタッフの反空舐めんなよ!一本で決めてやるよ!!!1」

    ひどい。

    反空「これ条件整わずにこっちが勝っちゃった場合は再戦出来ますよね?」
    きょーこさん「この場合どうなるんですか、まぐろ先生」
    まぐろさん「反空さんの負けになります」=自滅されても負け
    さすがにここまで縛る予定はなかったです。はい。

    とかとかやりながらデッキが完成。

    旋風墓地クイックが強くてもTPには勝てないから使えない。
    地雷を組んでみたいけどデッキパワーで劣るから組みたくない。
    既出のデッキは意味が無い。

    そんな感じで暫くデッキ探してました、お陰で鬱です。はい。
    考えることはもちろん悪い事じゃないんだけど、
    「考える」っていうのは現在の自分が知っていることの状況整理をすることだから、
    今の時点で回答が見つからないのであれば、
    一旦思考を放棄してデッキを回すことも大事だと思います。

    というわけでガジェ使います。
    理由?ウルトラのガジェと除去がゴールドやDTレアで集まってるから(キリッ

    ◆サクリファイスも組んでみたい
    そういえば神光TODの時に少しギミックを入れただけで真面目に考えた事はなかったなぁ。
    出れば普通に強い部類で「儀式」カテゴリー自体、神光以外はマイナーだから奇襲性もあるし悪くない。
    あと《サクリファイス》は単純に使ってても楽しい。

    ◆というわけで
    日版新テキストウルパラ(DLで収録)3募集します。400希望かな?
    身内の方は見かけたら連絡くだされー。
    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © そして最後にKissでしめるのさ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]