忍者ブログ
「デュエルはいつでも真剣勝負! 勝負は勝ってこそ華なんや!」
2025 . 10
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 最新CM
    [11/13 サシバ]
    [11/13 反空]
    [11/12 サシバ]
    [11/05 反空]
    [10/24 たかやん]
    ブログ内検索
    プロフィール
    HN:
    反空
    性別:
    男性
    自己紹介:
    「鋼鉄の襲撃者」の頃から始めました。
    ネット環境ではエタバトやってます。
    次のランクが無理ゲーなので諦めムード

    エビルナイト・ドラゴン無限回収中
    カウンター
    広告クリックしてくれるとうれしいでつ
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ◆遊戯王
    結局今期はIFが中心で動いていたなーと感じました。
    IFが適度に遅いと他のデッキは勝てない。
    しかし、遅いIFは高速化を突きつめたIFによって食われる。
    高速IFは妨害に弱いのでBFやメタにも1チャンが生まれる。
    高速IFが減ったら敵がいないので低速IFがまた出てくる。

    このサイクルでやってる気がする。
    573も制限改定3カ月に1回にしてくれないかなー。
    そうした方がパワー環境抑え易いし活発になると思うんだけどなぁ。

    ◆レート
    Elo方式採用でいいんじゃねって思った。
    現行のレートで問題なのは、
    得られるポイント基準が使ってる人の勝率ではなくデッキ自体の期待勝率であり、
    使うユーザー次第でデッキは強くも弱くもなり、
    平たく言えば弱い人が使った高MPデッキを狙って低MPデッキで倒すことが十分可能な点。
    これでレートを大幅に上昇させることができる。

    なら弱い人を倒しても旨みが無いようにすればいいんでしょってことになる。
    Elo方式の勝利時に得られるレートの振り幅は現行のレート制と違ってデッキ自体ではなく、
    本人の勝率と相手の勝率を参照して振り幅が変わる仕組みなので、
    (勝率から見て)強い人を倒せば大きくポイントが上がるけど、弱い人を倒してもポイントはあまり貰えない。

    これを総合でレート200でもElo方式で低水準になって結局はランキング上位にはなれないように調整すれば
    総合ランキング1位を目指してサイドにアムド10を詰めるって選択肢は無くなる。

    ついでに実力だけで評価されたい人もちゃんとランキングに食い込める可能性が出来るんだから、
    それも良いんじゃないかな?

    ◆余談
    剣道三倍段って言葉がありますけど、あれってガチデッキでも言えるなぁとか思ってます。
    ネタデッキを使ってる人はガチデッキを使う人の三倍の実力が無ければ勝てない。
    遊戯デッキでBFに勝てといわれたらそりゃもう3倍以上の実力がなきゃ勝てない気もしますが(
    PR
    状況:自分のメインフェイズ2

    自分のLP750
    自分の手札:なし
    自分の場:《E・HERO アナザー・ネオス》《ライオウ》《神獣王バルバロス》
    《次元の裂け目》[発動中]、《マクロコスモス》《月の書》《スキルドレイン》《魔宮の賄賂》

    相手のLP2100
    相手の手札:4枚
    場:《墓守の偵察者》《墓守の偵察者》
    備考:《封印の黄金櫃》から《大寒波》が次のターンに加わる

    ゴーズをバルバロスで撃破後殴ったセットモンスターから偵察者2展開、次のターンに黄金櫃で大寒波加わる。
    次のターンの寒波→シンクロが想定できるのでそれに対するプレイを考えつつエンド。
    相手が寒波を打ったのでこれを賄賂して《深海のディーヴァ》を召喚して《深海のディーヴァ》をSS。
    場が《墓守の偵察者》*2 《深海のディーヴァ》*2になる。
    相手ブリューナクシンクロしてバルバロスを手札に戻す効果対象に選択。
    ゴヨウも出されると2体パンチされて死ぬので効果にチェーンしてディーヴァに月の書発動。
    相手のバトルフェイズにライオウ破壊でエンド。
    次のターントップ聖杯に賭けるも引かずに負け。

    この時は最善のプレイングを打ったと思ったけど後で初歩的なことを見落としてた。
    「あれ?《氷結界の龍 ブリューナク》って《マクロコスモス》あると効果使えなくね?
    もう遅い。

    遅いけど考えるのであれば、ディーヴァを展開した瞬間に発動して相手に
    強制的に《A・O・J ディサイシブ・アームズ》の展開を迫ることができた。
    そうすればまだ《月の書》から粘っていくことができたし、もしかしたら結果は変わったかもしれない。
    面識は全くないんですがとある方のブログを見て非常に参考になりました。
    覚えたばかりだと書かないと忘れてしまいますので問題にして覚えます!
    でも作ってる側も苦しむとかなんぞ

    ちなみに手札からの起動効果というのは《アトランティスの戦士》などです。

    Q.1
    効果処理後のタイミングに優先権を放棄せずに続けて行える行動に
    正しければ○ 間違っていれば×をつけなさい


    1.手札からスペルスピード1の魔法を発動することができる
    2.手札からスペルスピード1の効果モンスターの起動効果を発動することができる
    3.手札からスペルスピード2の魔法、罠、効果モンスターの誘発即時効果を発動することができる
    4.フィールドからスペルスピード1の魔法を発動することができる
    5.フィールドからスペルスピード1の効果モンスターの起動効果を発動することができる
    6.フィールドからスペルスピード2の魔法、罠、効果モンスターの誘発即時効果を発動することができる
    7.墓地に存在する効果モンスターの起動効果を発動することができる


    Q.2
    通常召喚成功のタイミングに優先権を放棄せずに続けて行える行動に
    正しければ○ 間違っていれば×をつけなさい


    1.手札からスペルスピード1の魔法を発動することができる
    2.手札からスペルスピード1の効果モンスターの起動効果を発動することができる
    3.手札からスペルスピード2の魔法、罠、効果モンスターの誘発即時効果を発動することができる
    4.フィールドからスペルスピード1の魔法を発動することができる
    5.フィールドからスペルスピード1の効果モンスターの起動効果を発動することができる
    6.フィールドからスペルスピード2の魔法、罠、効果モンスターの誘発即時効果を発動することができる
    7.墓地に存在する効果モンスターの起動効果を発動することができる


    Q.3
    モンスターをセットした直後のタイミングに優先権を放棄せずに続けて行える行動に
    正しければ○ 間違っていれば×をつけなさい


    1.手札からスペルスピード1の魔法を発動することができる
    2.手札からスペルスピード1の効果モンスターの起動効果を発動することができる
    3.手札からスペルスピード2の魔法、罠、効果モンスターの誘発即時効果を発動することができる
    4.フィールドからスペルスピード1の魔法を発動することができる
    5.フィールドからスペルスピード1の効果モンスターの起動効果を発動することができる
    6.フィールドからスペルスピード2の魔法、罠、効果モンスターの誘発即時効果を発動することができる
    7.墓地に存在する効果モンスターの起動効果を発動することができる


    Q.4
    魔法、罠をセットした直後のタイミングに優先権を放棄せずに続けて行える行動に
    正しければ○ 間違っていれば×をつけなさい


    1.手札からスペルスピード1の魔法を発動することができる
    2.手札からスペルスピード1の効果モンスターの起動効果を発動することができる
    3.手札からスペルスピード2の魔法、罠、効果モンスターの誘発即時効果を発動することができる
    4.フィールドからスペルスピード1の魔法を発動することができる
    5.フィールドからスペルスピード1の効果モンスターの起動効果を発動することができる
    6.フィールドからスペルスピード2の魔法、罠、効果モンスターの誘発即時効果を発動することができる
    7.墓地に存在する効果モンスターの起動効果を発動することができる

    つまりは無駄だとということである。[要出典]

    次元エアトスとかコアキメイルを使っているときはエクストラが不要なので色々なの突っ込んでます。
    【サイバー流】
    鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン×3枚
    サイバー・ツイン・ドラゴン×3枚
    サイバー・エンド・ドラゴン×3枚
    キメラテック・フォートレス・ドラゴン×3枚
    キメラテック・オーバー・ドラゴン×3枚

    【サイエンカタパ】
    アクア・ドラゴン×3枚
    デス・デーモン・ドラゴン×3枚
    ドラゴン・ウォリアー×3枚
    紅陽鳥×3枚
    魔人 ダーク・バルター×3枚

    【スゴいぞーカッコいいぞー】
    Dragoon D-END
    E・HERO ゴッド・ネオス
    F・G・D(ファイブ・ゴッド・ドラゴン)
    XYZ-ドラゴン・キャノン
    アルカナ ナイトジョーカー
    キメラテック・オーバー・ドラゴン
    サイバー・エンド・ドラゴン
    レインボー・ネオス
    鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン
    究極竜騎士(マスター・オブ・ドラゴンナイト) 
    黒炎の騎士-ブラック・フレア・ナイト-
    混沌幻魔アーミタイル
    朱雀
    青眼の究極竜(ブルーアイズ・アルティメットドラゴン)
    超魔導剣士-ブラック・パラディン

    誰得すぎる
    ◆BF
    《強欲で謙虚な壺》を採用しても良いんじゃないかなーと思ってます。
    BFがIFに勝つ手段はトリシュを出すこと一点で集中して突破するので強謙のSS封じは
    そのライムラグから微妙って言われてきたけど、個人的にはこれは違うと思う。

    BFのSS内蔵は主にシュラ,ブラスト,ゲイル,ブリザードの4枚。
    この内1ターン目からSS可能かつトリシュに繋がるのはシュラとブラストで、
    流れとしてはシュラ→ヴァーユ→ブラストSSからトリシュだから
    大きくテンポアドを阻害しているとは言えないと思う。

    もし旋風シュラが初手であるならそのまま使えばよく、
    上の流れが決められなかった時にメイン2から強謙を打てばいいのではと考えています。

    ライオウ+クロウorクロウ+クロウの布陣を作ることができれば強いと考えているので、
    強謙は採用しても良いんじゃないかなーと思いました。
    枚数はBF+ライオウの形が増えたのとIF戦で2枚以上手札にくると邪魔な点から1だと思っています。

    ◆パワプロ12-マイライフ
    超人伝優秀すぎてゲームがつまらない(・ω・` )
    4年目BCDCECだからオールA+入手可能特殊系全部は堅いかなー。
    マークはMAXでストライクゾーン消えました。(邪魔で仕方ないから逆に無い方が調子いい)
    とりあえず失点王子の一場様と朝井様をなんとかしてくれ( ' ・ω・)
    ついでに言えば新人取らずに折角招いた防御率1点台の外国人クビにしないでくれ(・ω・` )
    もっと言えばシーズン打率更新した選手と同じ三塁に韓国の至宝を混ぜないでくれ(;; ・ω・)
    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © そして最後にKissでしめるのさ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]