忍者ブログ
「デュエルはいつでも真剣勝負! 勝負は勝ってこそ華なんや!」
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 最新CM
    [11/13 サシバ]
    [11/13 反空]
    [11/12 サシバ]
    [11/05 反空]
    [10/24 たかやん]
    ブログ内検索
    プロフィール
    HN:
    反空
    性別:
    男性
    自己紹介:
    「鋼鉄の襲撃者」の頃から始めました。
    ネット環境ではエタバトやってます。
    次のランクが無理ゲーなので諦めムード

    エビルナイト・ドラゴン無限回収中
    カウンター
    広告クリックしてくれるとうれしいでつ
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    BFKに《スキルドレイン》突っ込むだけだと《異次元の女戦士》《オネスト》が腐るので構築的にアウト。
    対戦した時にぶっ刺さる面が出来るからどの道生き残れない。
    使うなら自分も《神獣王バルバロス》採用した《次元の裂け目》などの除外要素が無い光デュアルなんだろうけど、
    それが六武衆に対して有効なのかと聞かれれば激しく微妙。

    確かに先行で《スキルドレイン》や《ライオウ》+《オネスト》を握っていれば強いのかもしれない。
    でも相手は特殊召喚する事もできるし、前者では《六武の門》からのサーチが出来るし、
    後者では《真六武衆-ミズホ》での破壊が出来る。強引で良いなら《六武の門》で500upから突破も可能。

    回答としては残されている分、メタとして機能しているのかといわれると、若干言いきれない部分がある。
    特に光デュアルは先行ぶん回しに対応するカードが少ないので、その分対応に苦心しそうではある。
    (《ライトニング・ボルテックス》で除去兼腐りカードの処理という選択肢も出来なくはない)

    個人的に殴る事を最優先させるHERO構築に《サイクロン》は入らないものだと考えているので、
    光デュアルは構築しても直ぐに崩すんじゃないかなーって思ってます。
    PR
    hakairin.pngちょくちょく禁止カードの高レアリティを集めているのですが、亜版はやっぱり高い。
    ←にしてもバリバリの禁止カードなのに2k飛んでます。
    勿論復帰した時を考えれば凄まじいですが、
    それ以上に禁止カードにでもこれほどの値が付く亜版は、
    それだけ使いたいという人が多いのだという事に驚かされます。

    ちなみに絶対に帰ってこないと思われる《八汰烏》の亜シクはこれ以上の2,255円でした。なんてこったい。
    最近忙しいと思っていたけどブログの更新すらしてなかったのか。これはひどい。
    六武衆組みたいから次の弾は箱買いすることになるかなー。
    シエンもそうだけどウェインも1枚必要だから結構パーツが足りなかったりする。

    そのうち《連鎖除外》みたいに意外なカードがメタの筆頭になるのかもしれない。
    《六武の門》を「割る」って行動が最適とは思えない。
    六武衆は起点のモンスターさえ消せればSSを許す事は無くなるし、ビートもされない。
    その点で言えば《落とし穴》みたいなカードの方が強そう。

    裏を返して《六尺瓊勾玉》はそういったカードにもメタを行えるっていうのは素晴らしい。
    後攻序盤から動くなら《我が身を盾に》が良いけど、
    《神の警告》にも打てる《六尺瓊勾玉》の方が《砂塵の大竜巻》メタを足したら優秀かな?
    最初は《スターライト・ロード》を採用していたけど、六武衆の攻撃性は元々高い分、
    多くを対象に取れるカウンター罠のこっちのほうが強いと思う。

    久しぶりに時間が取れて5時間エタバトやって集中力途切れた後の発言です。
    一番強い要因はやっぱ先行での《六武の門》からのぶん回し。
    《真六武衆-シエン》+《真六武衆-キザン》3 《六武衆の師範》とか次のターン返せないと死ぬ。

    《真六武衆-シエン》の関係で魔法罠を使わずに切り返せる要素として考えないといけないんだけど、
    その際に出てくるのは《ブラック・ローズ・ドラゴン》。
    《スターライト・ロード》に関しては元々無理ゲーなんだから打たれても仕方が無いと思うくらいの方が良い。

    《A・ジェネクス・バードマン》なら比較的狙って行けるし、
    攻めるときでもシンクロパターンの確保につながるから悪くない。

    環境が砂塵シフト敷いてきたら、その時にもう一度考え直すかなー
    自分が組んだ【リクル天使】は基本的にリクル先に《オネスト》《異次元の女戦士》を加え、
    1枚で機能すると共に《聖なるあかり》のサーチも兼ねたビートダウンデッキだった。
    その構築は9/11に投稿したデッキからも垣間見れる。 (注:前制限のデッキ)

    それを使っていて感じたのは1400の攻撃力中心の構築が求められる事。
    具体的に言えば攻撃力が1600のモンスターに対しては
    《大天使クリスティア》《オネスト》を除いては戦闘破壊を行う事は出来ず、
    《異次元の女戦士》から墓地リソースとして利用させずに1:1交換を行う事しかできなかった。

    対闇属性の戦いとしては《聖なるあかり》をサーチする前提として考えるのであれば、
    DEFの低さからリクル天使でも破壊する事は出来るけれども、
    《聖なるあかり》への回答は旋風BFでは《月の書》《ゴッドバードアタック》、
    さらに《魔のデッキ破壊ウイルス》があり、2戦目ではもっと増えたりと安定しているとは言えない状況。

    結局、1:1を進めていく中で《貪欲な壺》《大天使クリスティア》から多くのアドを確保して殴り切るしか無く、
    戦略としては読みやすく能動的動けるものの妨害されやすいので不安定。

    それへの回答として《ライオウ》をデッキに入れた場合はリクルの打点が低い分、
    《奈落の落とし穴》の対象が《ライオウ》に集中するのでビートダウンまで繋げられなくなる。
    それらが問題として残っていた。

    それを解決するのが光デュアル。
    打点は1900で多くのモンスターを戦闘破壊、《奈落の落とし穴》には《デュアルスパーク》がある。
    BFKはある意味【リクル天使】の進化系。

    もし今後も【リクル天使】を組む予定がある場合は、
    《大天使クリスティア》よりもデュアル系のカードを採用した方が強いような気がする。

    説明下手だけど、自分の課題と思っていた点と改善出来る可能性についてはそんな感じです。
    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © そして最後にKissでしめるのさ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]