忍者ブログ
「デュエルはいつでも真剣勝負! 勝負は勝ってこそ華なんや!」
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 最新CM
    [11/13 サシバ]
    [11/13 反空]
    [11/12 サシバ]
    [11/05 反空]
    [10/24 たかやん]
    ブログ内検索
    プロフィール
    HN:
    反空
    性別:
    男性
    自己紹介:
    「鋼鉄の襲撃者」の頃から始めました。
    ネット環境ではエタバトやってます。
    次のランクが無理ゲーなので諦めムード

    エビルナイト・ドラゴン無限回収中
    カウンター
    広告クリックしてくれるとうれしいでつ
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    2010/10/20 12:23:35 平行世界融合をCGIで使用可能にしました。
    2010/10/20 12:23:34 E・HERO Great TORNADOをCGIで使用可能にしました。

    まってましたあああああああああああああ!!!1
    そろそろマテリアルゲートでも思考錯誤してみるかなー。
    《強欲で謙虚な壺》がきたら遊戯本気でやる。

    それにしても実装再開したら名のあるプレイヤーが戻ってきてた辺りさすがエタバト。
    実装が無くても掲示板は荒れないし好きだわー。

    ◆リアルでデッキ組んだ方がインスピが湧く
    BFの残骸残していてもしょうがないので崩して次元帝でも組んでみたら
    色々とインスピが飛んできて少し試してみたいなーと思えた。
    《ガーディアン・エアトス》好きだけど装備ロストの除外効果使ってみたいなー。

    《異次元の女戦士》はテンポアドが掴める構築ならめっちゃ強いと思うけどなー。
    《異次元の生還者》は好きじゃないけど《次元幽閉》を見かける環境になってきたから悪くはない。

    個人的に《薔薇の刻印》を使った植物帝のほうが興味ある様な気がしなくもないけど、
    それは植物ますたーから教えてもらえればいいや。

    ◆接近戦
    次元帝組み直していると、1:1交換は不利だよなーと改めて認識した。
    単純な1:1交換にも有利不利はあって、
    多くが1枚で機能するカードで構築されているHEROなどの場合は、
    トップ勝負に持ち込んでも比較的強い。

    逆に次元帝のような2枚で1つの動きが前提のデッキは
    トップで引いてきても腐り易く、使い辛い。

    引き際で弱いのが次元帝を崩した理由だから、そこをもう一度見直してみる。

    ◆そうえいばhidden3に
    DT6だから《月の書》《地砕き》も入りますね。
    後者は兎も角前者は英版トップレアの一つだからかなり値が張るのかも。
    もっと買っておくべきだったかなー。

    Hiddenに再録カードは入らない!
    PR
    情報は俺のターンから拾った。

    《真六武衆-カゲキ》
    星3/風/戦士/200/2000
    このカードが召喚に成功した時、
    手札からレベル4以下の「六武衆」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する事ができる。
    自分フィールド上に「真六武衆-カゲキ」以外の「六武衆」と名のついたモンスターが
    表側表示で存在する限り、このカードの攻撃力は1500ポイントアップする。


    実質17アタッカーで《月の書》耐性。
    《六武衆の結束》《六武の門》を握っているときはスタートダッシュが必要なのでこのSSは頼もしい。
    イメージとしては《BF-黒槍のブラスト》が先出しで出てくる感じ。

    余談だけど《反転世界》を発動したら攻撃力が3500になる。

    《真六武衆-エニシ》
    星4/光/戦士/1700/700
    自分フィールド上に「真六武衆-エニシ」以外の「六武衆」と名のついたモンスターが
    表側表示で存在する場合、1ターンに1度、自分の墓地に存在する「六武衆」と名のついた
    モンスター2体をゲームから除外することで、フィールド上に表側表示で存在する
    モンスター1体を手札に戻す。この効果は相手ターンでも発動することができる。
    また、自分フィールド上に「真六武衆-エニシ」以外の「六武衆」と名のついたモンスターが
    表側表示で2体以上存在する場合、このカードの攻撃力・守備力は500ポイントアップする。


    《六武衆-ザンジ》に続いての光六武衆。でも6枚耐性+《ライオウ》だけだと《オネスト》はちときつい。
    効果はインパクトに欠ける墓地除外バウンス+バンプアップ。
    しかし相手ターンでも使用が可能なのでスペルスピード2の「誘発即時効果」
    《次元幽閉》《奈落の落とし穴》を打たれてもチェーンで逃げる事が出来るほか、
    シンクロモンスターのバウンスが出来たりととても小回りが利く。

    惜しむらくは墓地アドを削る必要があるため序盤では使えない場面が多い事。
    それでも1枚は入れておく価値がある高ポテンシャルカード。

    《真六武衆-シナイ》
    星3/水/戦士/ATK1500/DEF1500
    自分フィールド上に「真六武衆-ミズホ」が表側表示で存在する場合
    このカードは手札から特殊召喚する事ができる。
    フィールド上に存在するこのカードがリリースされた場合、
    自分の墓地に存在する「真六武衆-シナイ」以外の
    「真六武衆」と名のついたモンスター1体を選択して手札に加える。


    せめて「破壊以外の方法で墓地に送られた時」と書いて欲しかった。
    打点低い+効果が実用的ではない。

    《真六武衆-ミズホ》
    星3/炎/戦士/1600/1000
    自分フィールド上に「真六武衆-シナイ」が表側表示で存在する場合
    このカードは手札から特殊召喚する事ができる。
    1ターンに1度このカード以外の自分フィールド上に存在する
    「六武衆」と名のついたカードをリリースする事で、フィールド上に存在するカード1枚を選択して破壊する。


    六武衆に求められるのは《六武の門》を回しきる速度なだけにこのSS効果は嬉しい。
    しかし肝心の相方が《六武衆-ヤリザ》殿と同じような立場なため在って無いような効果になっている。
    《真六武衆-シナイ》の弱さがそのまま足を引っ張ってしまったカード。

    ちなみに個人的には魔法罠ゾーンが破壊出来る利点より
    自身を即リリースからの《奈落の落とし穴》回避の方が好きです。
    「1ターンに1度」ってのが無ければ破壊しつくせるって利点もあったんだけどなぁ・・・。

    《真六武衆-シエン》
    星5/闇/戦士/2500/1400
    戦士族チューナー+チューナー以外の「六武衆」と名のついたモンスター1体以上
    1ターンに一度、相手が魔法・罠カードを発動した時に発動する事ができる。その発動を無効にし破壊する。
    また、フィールド上に表側表示で存在するこのカードが破壊される場合、
    代わりにこのカード以外の自分フィールド上に表側表示で存在する
    「六武衆」と名のついたモンスター1体を破壊する事ができる。


    《ハリケーン》《大寒波》への耐性が間接的に付く効果。
    他に六武衆がいれば《ゴヨウ・ガーディアン》に殴られてもパクられる事は無いので効果は安定してる。
    チューナーの条件には「戦士族」としか書いていないので《トゥルース・リインフォース》からの
    《六武衆の影武者》 or 《紫炎の寄子》でシンクロが可能。
    2体出すと制圧力が段違いに高くなるけど、そんなり出せるならそもそも最初から勝てるか。

    《六武衆の影武者》
    星2/地/戦士/400/1800/チューナー
    自分フィールド上に表側表示で存在する「六武衆」と名のついたモンスター1体が
    魔法・罠・効果モンスターの効果の対象になった時、その効果の対象を
    フィールド上に表側表示で存在するこのカードに移し替える事ができる。


    六武衆で一番怖いのは対象を取らない全滅系のカードだからこの効果は対して必要ではない。
    あと攻守が逆転してますよコナミさん。
    したがってチューナーとしての運用以外に実用性は薄い。
    そんな中で「六武衆」と名前が付いていることから、
    《諸刃の活人剣術》からの即シンクロが行えるのは嬉しいところ。


    《紫炎の寄子》

    星1/地/戦士/300/700/チューナー
    自分フィールド上に存在する「六武衆」と名のついたモンスターが戦闘を行う場合
    そのダメージ計算時にこのカードを手札から墓地へ送って発動する。
    そのモンスターはこのターン戦闘では破壊されない。


    別にいらなくね
    戦闘破壊耐性は元々身代わり効果から疑似的に付いているわけだし、
    手札にきてもそれなりに強いチューナーってだけだと器用貧乏の印象を受ける。
    使える六武衆は☆4が多く、《真六武衆-シエン》が☆5という関係上
    このカードにも「六武衆」の名前を付けて欲しかった。

    こんな感じかなー。
    《真六武衆-シエン》は思っていた以上に出す事が難しそうなので、
    重視で出す場合は専用の構築になるのかもしれない。
    Q.
    自分の《エーリアン・ウォリアー》と、
    相手の《天空の使者 ゼラディアス》《天空の聖域》を対象に《毒蛇の供物》を発動し、
    相手はそれにチェーンで《スターライト・ロード》を発動しました。
    これに対して自分は《天空の聖域》を対象に
    《サイクロン》をチェーン発動した場合、《毒蛇の供物》は
    対象の一部が消えたため処理の段階で不発になりますが、
    《スターライト・ロード》で《毒蛇の供物》は無効にし破壊されますか?
    また、その場合《スターダスト・ドラゴン》は特殊召喚されますか?
    A.
    ご質問頂きました状況の場合、「スターライト・ロード」の効果によって
    「毒蛇の供物」の効果を無効にし破壊した後に、エクストラデッキから
    「スターダスト・ドラゴン」を特殊召喚する事ができます。


    《毒蛇の供物》は対象にしたカードが1枚でも消えた場合、即不発が確定するカードだけど、
    その場合でも《スターライト・ロード》は発動時のトリガーさえ満たしていれば、無効・破壊が可能らしい。

    もしこれで《スターライト・ロード》も不発になった場合、
    《ゴッドバードアタック》にはない利点になったんだけど・・・、残念。
    凡ミスで負けたけど、パターン考えると色々あったからこっちにも書いておこうと。

    相手:【マシンガジェ】
    LP:8000
    場:《レッド・ガジェット》、魔法罠1伏せ(前のターンに伏せた)
    手札:5枚(ゴーズの有無は不明。《マシンナーズ・フォートレス》の存在は確認)
    墓地:《次元幽閉》《スターライト・ロード》《スターダスト・ドラゴン》
    《グリーン・ガジェット》《マシンナーズ・ギアフレーム》《リミッター解除》

    自分:【墓地BF】
    LP2300
    場:セット状態の《異次元からの帰還》(発動可)
    手札:《増援》《BF-暁のシロッコ》《冥府の使者ゴーズ》
    墓地:《BF-大旆のヴァーユ》*2  《ゴッドバードアタック》《サイクロン》《ブラック・ホール》

    デッキに残っている墓地アド系:
    《BF-大旆のヴァーユ》1 《BF-暁のシロッコ》2 《ゾンビキャリア》1 《ネクロ・ガードナー》1
    +《終末の騎士》3 《ダーク・グレファー》3

    自分のメインフェイズ。

    この状況でどう切り返すか。

    「なんで《冥府の使者ゴーズ》握ってるのに《異次元からの帰還》伏せたんだよ」って言われたら、
    勿論《冥府の使者ゴーズ》出して行ければよかったんだけど、モンスセットだけだと
    まず間違いなく《グリーン・ガジェット》+《マシンナーズ・フォートレス》でゲームエンドだったから
    トップ《ダーク・グレファー》に期待するしか無かった。んで期待通りの《増援》トップ。

    このターン中に勝つのを考えるのではなく、このデュエルに勝てる最善の一手を考えて下さい。
    《封印の黄金櫃》への回答を探してるけど間接的な物しか思いつかない。
    《ライオウ》だけでは《BF-極北のブリザード》から調整されて守りきれない。
    テンポ握りつつ《ダーク・アームド・ドラゴン》相手に《奈落の落とし穴》噛ませれればそれで上等な気がしてくる。

    最悪、というか負けパターンなのは《ダーク・アームド・ドラゴン》でリカバリー不可能な位にボードを取られて
    28を叩きこまれる事だから、それを止める事を考えれば有効策ではある。
    その場合《奈落の落とし穴》をキープすることになるから、
    《次元幽閉》などの除去の採用が見えて、「打たされる」印象が減る《神の警告》も強くなってくる。

    《ゴッドバードアタック》が怖くなる構築なので《スターライト・ロード》採用+α
    これで現在は頑張ってるけど、もう少し煮詰めた方がいい。

    《スキルドレイン》採用は《大寒波》+《ダーク・アームド・ドラゴン》に対応できるし、
    光デュアルが苦手な《BF-極北のブリザード》を止められる事を見れば強いと思う。
    クイック相手にも刺さるので腐る心配が無い。

    今後はこの構築がメインかなぁ。
    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © そして最後にKissでしめるのさ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]